こんにちは。
心理カウンセラーの緒山(おやま)まりこです。
今回は、『ココロノマルシェ』のご相談に回答させていただきます。
「没頭できる趣味が無いように感じる、自分の気持ちを健康的に開放するにはどうしたらいい?」そんなご相談にお答えいたします^^
【 ココロノマルシェとは 】
根本裕幸師匠のお弟子カウンセラーたちが、ご投稿いただいたご相談に回答する掲示板です。
どなたでも無料でご相談いただけます◎
ご相談内容
*ご相談の投稿はこちら
『趣味から生き方の幅を広げるには?』
こんにちは、今日は自分の趣味について質問させてください。
根本さんのセミナーに参加していると、みなさん趣味を伸ばしていくことで生き方の幅が広がる方が多いなあと感じています。
お弟子さんのみなさまも、個性豊かな方が多く、セルフプロデュースが秀逸!とうらやましさ、憧れの気持ちすらあります。
一方私は、長くこれといった趣味はありません。生き方そのものが、支配型の父と拗ね型の母、かまってちゃんの兄の調整役を長くしており、「他人の思考優先」を続けてきた結果、さらに「自分の欲を出すと否定された」過去の影響とも思います。
表向きの趣味は10年来続けているキャンプです。季節を問わず家族と出向き、行けば楽しいのですが、「自分から、喜んで!」というものもなくなりました。
長らく音楽(ピアノ、声楽)を専門的にしてきたのですが、親の期待にこたえ続けることに疲れ、今は音楽とも距離をとっています。
人と話し、交流することはすきです。noteの投稿は4年ほど続けています。
仕事は重めの相談業務です。仕事自体はすごくやりがいがあり、社会人大学に編入し資格を取得するほど勉強は楽しくもあります。
おいしいものがすきで、飲み屋さんは誰よりも熟知している自信がありますが、でもそれって趣味かよ…?と思ってしまうのです。
TVや映画、動画は心が動かされすぎて辛いのでほとんど見ません。感情があふれることが怖いのだと思います。読書も、勉強系のものばかり読みます。
四季を感じることがすきなので、ウォーキングは続けています。
でもこの先、どうしたら自分の没頭できる趣味ができるんだろう?
自分の気持ちを健康的に開放していけるんだろう?と思い、質問させていただきました。
ご助言いただければ嬉しいです。
(うみさん)
緒山からのご回答
うみさん、こんにちは。緒山(おやま)まりこです。
ご相談いただきまして、ありがとうございます!
“趣味” のお話、からのお気持ちの解放についてですね。
こんな方向から、お話させていただきます^^
・感情を出す&感じる
・私が叶えてあげる
・許可を出す
私が欲しいもの、叶えていきましょう。
趣味とは
10年来続けているキャンプ
noteの投稿は4年ほど続けています。
おいしいものがすきで、飲み屋さんは誰よりも熟知している自信があります
四季を感じることがすきなので、ウォーキングは続けています。
素敵な “趣味” をたくさんお持ちですね!しかも、長く続けていらっしゃる!!
私はそう感じたのですが、とらえ方はひとそれぞれですよね(^^)
でもこの先、どうしたら自分の没頭できる趣味ができるんだろう?
このようにおっしゃっているので、今なさっていることに夢中になりきれない・生きている感じがしない、そんな不完全燃焼な感じにもどかしさ・物足りなさを感じていらっしゃる感じでしょうか。
なので、ご自身としては “趣味” と捉えがたい、という感じなのかなと想像しました。
感情が動くと
TVや映画、動画は心が動かされすぎて辛いのでほとんど見ません。感情があふれることが怖いのだと思います。
感情が動くことがしんどい・怖いのですね。どんな抵抗がおありなのでしょう。
感情があふれると、どんなものが出てくる感じ・なにか紐づくのか。
その感情をイメージすると、大きさ・重さ・色、どんな風なのでしょうね。
実際のカウンセリングでしたら、そんなご質問をさせていただきながらお気持ちを伺っていくかなと思います。
*
生き方そのものが、支配型の父と拗ね型の母、かまってちゃんの兄の調整役を長くしており、「他人の思考優先」を続けてきた結果、さらに「自分の欲を出すと否定された」過去の影響とも思います。
ありのままの自分(感情)を出すと否定されるというご経験、
「自分の欲 = ありのままの私」を出すことを、よしとされてこなかったのですね。
ありのままの自分(感情)を出すと否定されるというご経験。これは、とってもしんどいですよね…。そのままの私でいたかったのに、周囲に気を遣ってこられたのでしょうね。
このような幼少期のご経験をお持ちですので、自分そのものを出すことへの抵抗がお強いのは当然かなと思います。
なお、そのご経験をされたことで、周囲との調和が取ることがお得意だったり、細やかなお気遣いがおできになる。そんなギフトをお持ちなのかなとお見受けします^^
*
まずは、安全な場所で感情を出していかれること、そのご経験を経て「感情を出しても大丈夫」とご自身のなかで思えるようになるといいのかなと。
感情は、感じることで癒されていきます。
カウンセラーが気持ちを受けとめてくれるカウンセリングの場で、感情を出す練習をするのはオススメです。
なお、私のカウンセリングでは無理やり感情を出させよう(!)とはいたしませんので、ご安心ください。人それぞれタイミング・段階がありますよね^^
ちなみに、note(ブログ)では、どのようなご投稿をされているのでしょうか。
感じていらっしゃるお気持ちを気兼ねなくアウトプットする場なのであれば、感情の解放の場のおひとつになっているのかなと思います。
五感をさらに
また、長く音楽を専門にされていたこと、おいしいもの・自然を感じることがお好きだということから、五感で味わっておられる、感性豊かなお方であることを思い描いております!
今の瞬間を五感で感じる、感覚的なところをさらに研ぎ澄まし、存分に味わっていかれるのもオススメです。
あとは、ご自身にとっての心地よさ・今ほしいもの。
自分の声を聴いて、叶えてあげましょう。小さなことからでいいです。
例えば、
・身体が欲しているものを食べる
・適温の環境に整えてあげる
・今の気分のアロマを焚いてリラックスする
・肌触りのいい衣服を身にまとう
“私の欲”、私が叶えてあげましょう。
「素直でいい。叶えていいんだ」そう自分に伝えてあげます。
叶えていい
どうしたら自分の没頭できる趣味ができるんだろう?
自分の気持ちを健康的に開放していけるんだろう?と思い、質問させていただきました。
今回のご相談は、「趣味から生き方の幅を広げたい」ということでしたが、
その趣旨は、
「自分そのものを伸び伸びと出して生きたい!を叶えたい」であるように私は感じました。
※ということで、趣味を深めるような方向性の回答ではなく、ご意図と外れていましたらスミマセン。
現状は、自分のよろこび・感情を解放することへの抵抗がおありで、自分を出すやり方・感覚がしっくりとこない。
自分らしく、もっと伸び伸びと、自由に進んでいかれたいのですよね。
「自分を出している!解放している!」そんな風に過ごしている人をうらやましく感じるし、「自分もそうしたい!」というお気持ちを抱かれている。
本来はそれができる方だからこそ、そう感じられるのかなと思います。
私に、許可を出しましょう。
私は、楽しいことをたくさんしていい。
私は、欲しいものをぜーんぶ手に入れていい。
私は、行きたいところどこへでも行っていい。
私は、言いたいことをポンポンと言っていい。
私は、好きな人たちと居心地よく過ごしていい。
私は、私の好きなようにしていい!!!!!
憧れの私、叶った私。
進むこと・解放なさることへの許可を出され、望む方へ進んでいかれますように。
***
うみさんの楽しい日々を応援しています!
ご相談いただきまして、ありがとうございました(*^^*)
ご感想・ご質問などございましたら、記事下のコメント欄やコンタクトフォーム・各SNSなどからくださるとうれしいです。
緒山 まりこ
心理カウンセリング メニューございます!
\ 公式LINEアカウント お友だち募集中♪ /
カウンセリング・イベントの先行募集など、月2〜3回ペースで配信中です(^^)
*友だち検索は「@092lkwbb」

Comment