【ご相談】転職先でいつも同じ問題が起きる。無価値感ゆえの自作自演・暇の恩恵【ココロノマルシェ】

こんにちは。
心理カウンセラーの緒山(おやま)まりこです。

今回は、『ココロノマルシェ』のご相談に回答させていただきます。

転職するたびに「」で「上司に評価されない」というご相談者さま。
どんな感情を抱いていると、こんなことが起きるのでしょうか?

【 ココロノマルシェとは 】
根本裕幸師匠のお弟子カウンセラーたちが、ご投稿いただいたご相談に回答する掲示板です。

どなたでも無料でご相談いただけます◎

ご相談内容

*ご相談の投稿はこちら

『職場でいつも同じ問題が起きる』

こんにちは。
過去に何度か転職してきましたが、その度に同じような問題が起きます。
どこもパートです。
1暇
仕事内容が決まっていなかったり、決まっていてもそれ以上の仕事がなかったりして暇な時間が多いです。
暇が苦手なので、仕事での時間潰しが苦痛です。
もちろん「なにかやることはないですか?」と毎回聞いています。
が、「電話とってくれたらいいから」「事務所にいてくれたらいいから」と言われます。
自分には信頼や価値がないのかと思います。

2 上司に評価されない
仕事を一生懸命頑張り、ミスなく丁寧に成果をあげても、面談などで「もっとこうしてほしい」「この部分がダメ」など、いいことは言われずダメ出しされます。
せめて、なにかいいことを言ったあとダメ出しなら受けいれられるのに…
こんなことを書くと、他のサイトでは「頑張りが足りない」などと言われそうですが…わたしなりに頑張ってると思っていて、毎日自分を褒めるようにはしています。

暇でないときの仕事は楽しくやっていますが、自分は必要とされてないんだな、コマのひとつか、と思ったりして空しくなることもあります。
自己肯定が足りないんでしょうか?
投影?
もしよかったらアドバイスお願いします。

(amikoさん)

緒山からのご回答

amikoさん、こんにちは。緒山(おやま)まりこです。
ご相談いただきまして、ありがとうございます。

なにを隠そう私、暇な職場での経験が豊富でございます。

職場での暇って、葛藤が生まれますよねぇ。
そんな私の経験を思い返しつつ、ご回答させていただければと思います!

・無価値感を感じたい自作自演?
・暇である恩恵があるのかも?
(働きたくない党への誘いもあります)

なお…、いつもの私の回答よりちょっと辛めな問いがあるかもしれません、、!
それは、私自身が苦い経験をしたからです。

ご自身が本当に求めるもの・自分らしくいられる環境を探っていきましょう^^

方向性

仕事を積極的にしよう、丁寧に進めよう、というお気持ちが伝わって参りました! そのお気持ち、とても素晴らしく感じます(^^)

お仕事が暇だと、頭の中でグルグルと考える時間が多くなりますよね。激務の人にはうらやましいと言われたりもしますが(経験談)、暇は暇でつらいですよねぇ。心中お察しいたします。

仕事を一生懸命頑張り、ミスなく丁寧に成果をあげても、面談などで「もっとこうしてほしい」「この部分がダメ」など、いいことは言われずダメ出しされます。

「いいことは言われない」とのこと。
確かに、できていることや評価につながることは触れて欲しいですよねー!
amikoさんが当たり前におできになっているので、言葉にしていないのかもしれませんね。

さて、この後の問いは、ちょっと痛いと感じるかもしれません。
お疲れであったり落ち込んでいる時は避け、ゆとりのある時にご覧いただいた方がいいかもしれません。

前置きいたしましたので、質問させていただきます。

面接でのダメ出しは、どのようなことを言われるのでしょう。
また、それぞれの職場で共通するような内容でしょうか。

頑張りの方向性は、合っているでしょうか?

実際の状況を見ていないのに、何を言っているの?
そう思われたかもしれません。失礼かつ的外れに感じられたら、申し訳ございません。

なぜ、この問いが思い浮かんだかというと、私自身そんな経験があったからです。

暇な職場で頑張ったけど、それは求められていることではなかったのです。
「それは頼んでいないし、むしろやらないで欲しい。そこを頑張るのなら、ここをちゃんとやってよ。」上司からそんな風に言われたことがありました。

その頃を今思い返すと、私を認めてほしい・満たされたい!という気持ちで仕事をしていました。自己承認に使っていたなと思います。

あとは、この場所(職場)で頑張ることが合っているか、というところです。自分の気質と合わない職場というのが、上司との不一致が起きた理由のひとつでした。

amikoさんは違うかもしれませんが、もしこのエピソードにドキッとするようなことがございましたら。ご自身を俯瞰して見てみると、なにか気づきがあるかもしれません。

※なお、気づきをご自身を責める材料になさいませんように。過ごしやすくなる方へ向かうための道しるべにされてくださいね^^

無価値感を感じたい

“ご本人にとって問題” と感じることが繰り返されるとき、そこには感じたいことがあります。

今回のご相談文から感じたのは、無価値感です。

現在、仕事のご状況や上司の言葉でしんどいですね。

過去をさかのぼっていくと、幼少期などに同じような状況・気持ちになったことはありませんか?
忙しくしていないと評価されない、無価値感を感じるという環境。

例えば、こんなこと↓があったかもしれません。

・家族が忙しそうなので手伝うけど、戦力になれていない感じだった
・ずっと休まずに動く、働くのがいいことという価値観の家庭だった
・常にがんばるのは当たり前、休むことをよしとしていない

実際のカウンセリングでしたら、過去のご経験についてご質問したいところです。

今のような職場にいると、無価値感をこれでもかと感じられますよね。
「暇な私には価値がない。居る意味がない」
「仕事を頑張ったのに、ダメ出しされる私は役に立たない」

もちろん、それらは事実ではないです。
amikoさんが無価値感を感じたいので、そう感じるような状況をつくっている。心の世界ではそうとらえます。

無価値感を感じたいという自作自演

そんな風に考えられるかなと。

ご自身が与えていること

「電話とってくれたらいいから」「事務所にいてくれたらいいから」と言われます。

こんな風に言われても、「暇な職場で無価値感を感じないのはむずかしい」と思われるかもしれません。

私がこの職場にいるという価値に目を向けてみましょう。

私の経験で恐縮ですが、過去の暇な職場でこんなエピソードがあります。

システムの問い合わせ電話を受けるコールセンター。私は電話受付して対応できるエンジニアさんに振ります。

暇なときは1時間以上も電話がないです。1日に電話10本に満たないことも、、

離席できないし、他に仕事はありません。暇オブ暇。
部署の他の職員はエンジニアで、他の業務で忙しそうにしており、私は「1人暇でなんでここにいるんだ…」とよく思っていました。

ある日、エンジニアさんからこんなことを言われました。

「電話に自分たちが出なくちゃならないと、作業が止まるから困る。居てくれて本当に助かるよ」
「いつ鳴るか予測がつかないから、ぜひ居てほしい」
出社して、ここに座ってくれているだけでありがたい

え。私、存在に感謝されているじゃないか。←まんざらでもない

ご自身が与えていることにフォーカスすると、その価値を受け取りやすいかと。

同じく暇が多かった他の職場でも、
「ここに座っていることに存在意義がある!!」と同僚と言いながら過ごしていました。ま、大きい声では言えませんがね!(※全世界に発信中)

居るだけでいいのです。そのことに価値があります。

すぐには受け取りにくいかも知れませんが、「そういう見方もあるのかぁ」と意識の片隅に置いてみてくださいね^^

暇の恩恵・求めていること

過去に何度か転職してきましたが、その度に同じような問題が起きます。
どこもパートです。

お仕事は、なにを求め・優先して探していらっしゃいましたか?

収入はもちろんのこと、私生活とのバランス・通勤のしやすさ・仕事内容、いろいろとあると思いますが、面接の際に暇な職場かわからなかったのかな?ということは気になりました。後から職場の状況が変わったり、面接と話が違う!ということもあるかもしれませんが。

暇であることが毎回気になっていらっしゃるけど、繰り返し起きる。

ここで、もうひとつの見方をしてみましょう。

今起きていることは、潜在的に望んでいることが現実化されている

そう考えると実は、
暇を求めているのかも

暇な職場を経験したのでわかるのですが、暇であることのメリットも実はありますよね。

例えば、こんなこと

・時間通りに帰れる!
・こっそりスマホ触ってもバレない(もしくは許されている、黙認されている)
・プライベートのことのちょっとした内職ができる
・忙しすぎないから退勤後や休日に使う体力がある
・有給を取りやすい(職場によるかもですが)

ちなみに、仕事が増えたら増えたで、ご不満・文句は出ないでしょうか?

「えー、給料に見合わないんだけどー。」
「ちょっとー、なんで私がこれやるのよ、仕事多すぎー。」
「ざ、残業ですかー。今日は約束があるのにーー。」

そもそも、仕事にそんなにエネルギー使いたくなーい。

おっと、失礼。これは私の心の声でした。
もし共感してくださったらとしたら、、

そもそも、そんなに働きたくなーい。

こんな言葉が浮かんでくるかもしれません\(^^)/

そんな気持ちがあらわれた結果の “暇な職場”。という説も考えられます。
働きたくない。ゆっくりしたい。いいじゃないか!

\ 働きたくなーい党へようこそ!/

本当にご自身が求めていること・感じていること、深掘りしていかれると、思いがけない気持ちが出てくるかもしれません。

それらをふまえて、amikoさんらしくいられる環境で過ごされますこと、心より応援しております!

***

ご感想・ご質問などございましたら、記事下のコメント欄やコンタクトフォーム各SNSなどからくださるとうれしいです。

▼(追記)当回答へのご感想いただきました!

ご相談いただきまして、ありがとうございました(^^)

緒山 まりこ

公式LINEアカウント お友だち募集中♪
カウンセリング・イベントの先行募集など、月2〜3回ペースで配信中です(^^)
*友だち検索は「@092lkwbb」

友だち追加

Comment

タイトルとURLをコピーしました